電話でのお問い合わせ 072-783-8009
駐車場10台
Instagram
診療時間
8:45 ~ 12:30///
14:15 ~ 17:30///
  • ▲:土曜日は8:45〜13:00、14:00〜17:00
  • ※診療受付は診療時間の30分前まで
  • ※休診日:水曜・日曜・祝日
LINE相談 無料MAIL相談

※ご予約はお電話にてお願い致します。

マイクロスコープの活用により、
治療精度の飛躍的な向上を実現しました

CT」による精密分析
MTAセメント」による再発防止

  • 症例
  • 症例

  • 症例
  • 症例

精密根管治療でしっかり虫歯完治を目指します!

当院の根管治療は、治療にかかる期間が短く再発しにくいという特徴があります。さらに再発リスクが低いため抜歯の可能性も低く抑えることができます。そのために行っている取り組みをご紹介する前に、以下のデータをご覧下さい。

根管治療の精度被せ物成功率
パターン①自費91.4%
パターン②自費67.6%
パターン③保険44.1%
パターン④保険18.1%

これはアメリカで行われた統計調査の結果を示しています。
治療精度を高め、日本では自費診療となるハイグレードな素材を使用して行った根管治療では、治療の成功率は約91%と非常に高いものになっています
逆に、治療精度が低く、被せ物のグレードも落としてしまうと、成功率は約18%まで低下してしまうのです。
このデータから、治療精度を高くするのはもちろんのこと、被せ物のグレードも高いほうがより成功率が高いことが分かります。

当院の治療では、保険適用診療と、保険適用外診療の両方をご用意しています。もちろん、保険適用の治療であるからといって中途半端な施術をするわけではありません。しかし、自費診療であるからこそ利用できる治療素材もあり、成功率も左右されます。

患者さんのお口の状態をチェックさせていただいて、状況に応じた最適な治療方法を複数ご紹介し、その中から患者さんに選んでいただきます。

素材以外の面で成功率を左右する「治療の精密さ」については次節でご紹介します。

「精密な根管治療」を行うために

根管治療には、精密さが欠かせません。
当院では、以下のような機器を活用して、精密な治療を行っています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープは、治療部位を高倍率で拡大できる顕微鏡です。
根管治療では歯の内側にある病巣を治療していく必要があり、非常に小さな範囲をチェックしなければならないため、肉眼でできることには限界があります。小さなトラブル箇所を見逃さないためには、マイクロスコープのような高倍率拡大鏡が必須になるのです。

左下の画像は、千円札を肉眼で見た時のものです。赤い四角で囲った部分に桜の絵が描いてあります。これをマイクロスコープで拡大すると、右下の写真のように見えます。赤丸で囲った部分に、「ニ」「ホ」「ン」の文字がそれぞれあるのが確認できます。これは肉眼で見ても、なかなか確認しづらいものです。

マイクロスコープを使うことでどれほど治療箇所が見やすくなるか、イメージしていただけたのではないでしょうか?

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープを活用して治療した一例として、下の画像をご覧ください。
左側の赤丸部分は、奥深くまで病巣が広がっていることを示しています。このような状態であっても、適切な治療を行えば、右の写真のようにきれいに治療することができるのです。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープの活用で、治療効率が大幅に高まり、来院回数も減らすことができます。従来は4~5回程度通院していただく必要があった症例でも、1~3回程度の通院で治療が完了する場合があります。

CT装置

CT装置

CTは、歯や骨の様子を三次元で撮影できる機器です。
一般的な歯科治療ではデンタルレントゲンと呼ばれる二次元撮影装置が使われますが、これでは症状をしっかり把握することが難しいことがあります。

左下の画像はCTを使用して患部を撮影した画像です。右下のものは同じ部位をデンタルレントゲンで撮影したものです。
赤丸で囲った部分が病巣なのですが、CTでは黒く色が抜けているため気付きやすいのに対して、デンタルレントゲンでは一見してトラブルの状態が見えにくくなっています

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

病巣を発見できなければ、当然適切な治療は行えません。発見が遅れるほど抜歯のリスクを高めてしまいます。

ニッケルチタンファイル

虫歯に感染した部位を削り取るために、ファイルという道具を使用します。
ファイルには「ステンレスファイル」と「ニッケルチタンファイル」の2種類があるのですが、当院では柔軟性の面で優れているニッケルチタンファイルを使っています。

根管内は複雑に入り組んでおり、人によって形状もまちまちのため、根管の形状に合わせて柔軟に変形するファイルのほうが治療器具として適しているのです。
柔軟性に欠けるステンレスファイルを使用すると、しっかり汚れを取り除ききれないだけでなく、根管内を傷付けてしまう恐れもあります

根管内部を「無菌」に保つために

根管治療でもう1つ大切なことは、いかに内部を無菌状態にするかということです。
他院で治療を受けられた後に再発された患者さんの中には、以前の根管治療時の無菌化処理が充分にできていなかったという方も少なからずいらっしゃいます。精密な治療はもちろんのこと、無菌状態を保つことも、根管治療には非常に重要なことです。

取り組み「ZOO」の利用

ZOOとは、治療部位への感染を防止する道具です。
これを使用することで、口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。再発してしまう原因の1つは、治療中に、根管内に細菌が入り込むことですので、これを回避することができます。

取り組み「EDTA」を使用して根管内を徹底洗浄

根管治療では、歯の内側に侵食した虫歯の感染部位を削り出していきます。
その際には削りカスが発生するのですが、ここに虫歯の原因菌が付着しています。
当院で使用するEDTAという薬剤は、この削りカスを溶かして殺菌消毒を行うことができるものです。
この薬剤で充分に殺菌処理を行うことで、再発を防ぎます。

取り組み「MTAセメント」で殺菌しながら歯の組織を再生させる

感染部位を削りとった後、根管内を密封する作業を行います。
一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴムのような素材を使用しますが、これでは細く複雑に入り組んだ根管内をしっかり充填できない場合があります。完全に埋めきれないと、そこが再び感染源となってしまうこともあるのです。
当院では、このときの充填素材に「MTAセメント」というものを使用することがあります。
MTAセメントはガッタパーチャに比べて根管内部を隅々まで埋めやすく、かつ素材そのものに高い殺菌力と接着性があるため、再発を防ぎます
さらに、歯の組織再生を促し、治療後の回復が良好になる効果も期待できるのです。

難症例でも「外科的処置」で対応します

根管治療には、外科的な処置を必要とする「難症例」が存在します。
下の図のように、歯の根元に膿が溜まってしまっている場合などは、歯の内部を治療するだけでは完治させることができません。
こうした症例には「歯根端切除術」という手術を行います。

この方法を用いると、従来の技法では抜歯しなければいけなかった症状も、抜歯せずに回復させることが可能になります。
すべての症状に適応できるわけではありませんが、他院で抜歯の必要があるといわれた患者さんは、ぜひ一度当院にご相談いただければと思います

治療後の歯をより美しく、より長持ちさせるために

根管治療後に被せ物をするためには、補強用の土台が必要になります。
当院では、審美性・耐久性の面から、ファイバーコアという素材の使用を推奨しています。

ファイバーコアとは

ファイバーコアの特徴は、高い審美性としなやかさにあります。

審美性

天然歯は半透明であり、強い光を当てるとやや透ける性質があります。
多くの治療で使われるメタルコア(金属素材)は光を透過しないため、暗く曇ったような見た目になります。
一方、ファイバーコアは光の透過性が高く、歯の内側に入れていても自然な透過性を表現します。
左上がファイバーコア、右上がメタルコアをそれぞれ光にあてた様子です。どちらが美しく見えるでしょうか?

衝撃に強いしなやかさ

ファイバーコアは強い衝撃を受けるとしなるため、天然歯を傷付ける恐れが低くなります
それに対してメタルコアは、ほとんどしならない性質のため、天然歯を根本から折ってしまう危険性もあるのです。

コラム:再治療の根管治療には大きなリスクが!

コラム:再治療の根管治療には大きなリスクが!

一度根管治療に失敗した歯を再度治療する場合、その成功率は大幅に下がります

つまり、根管治療は「最初の治療」が非常に重要ということです。一度目の治療で完全に治すことで再治療になるリスクをできる限り下げます。そうすることで、抜歯のリスクも大幅に低減させることができます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • LINE相談
  • 無料MAIL相談

お電話での問い合わせ

電話でのお問い合わせ 072-783-8009

〒664-0875
兵庫県伊丹市野間北1丁目1番1号

このページの先頭に戻る